富田林市 大阪狭山市 金剛のピラティススタジオ
Rewellness Studio
富田林市寺池台5-1-8 カーサ寺池 1-B 1-Ç
南海高野線金剛駅から徒歩約10分 土曜日も営業
駐車場は2台完備
営業時間 | 9:00〜21:00 |
---|
休業日 | 日曜・祝日 家族の誕生日 |
---|
Q、当Studioでピラティスをされる前はどんな悩みがございましたか?
A、何年も仕事柄事務職で座りっぱなしが多く、姿勢の悪さやポッコリお腹が気になっていました。特に姿勢に関しては猫背で、肩が内側に入り、呼吸が浅かったり、腹圧も入っていない状態になっていたと思います。
Q、そのお悩みを解決するために何をされていましたか?
A、座りっぱなしは良くないと、細めに体を伸ばしたり歩いたり、たまにお腹に力を入れてみたり、意識的に姿勢を正したりしていました。
Q、なぜピラティスをやってみようと思われましたか?
A、ポッコリお腹、美尻、姿勢改善という広告が魅力的で、あまり聞いたことがない「ピラティス」という言葉も刺激的で楽しそうで、やってみようと思いました。
Q、ピラティスをはじめてどんな変化がございましたか?
A、腹圧を高める、肋骨を広げるなど、腹圧を意識した呼吸法が理解でき、お腹周りのサイズも5センチ以上減りました。あと体の変化や体重の変化にも目を向けられるようになりました。
Q、当Studioの問診・カウンセリング・ピラティスの指導はいかがでしたか?
A、見た目の雰囲気とは裏腹に(怒られそう…笑笑)船橋さんの問診・カウンセリング・指導はとても細やかで良いです。悩みをぶつけると、それを本気で改善すべくプログラムを組んでくれますよ!
Q、ピラティスをやってみようかと、お悩みをお持ちの方にメッセージをお願いします。
A、はじめはピラティスってヨガ?って思われる方もいると思いますが、ピラティスの方が断然効きます!!断然しんどいです!!真剣にやればお腹周りやお尻がカッコ良くなりますよ。
Q、当Studioでピラティスをされる前はどんな悩みがございましたか?
A、何年も腰痛が続いていました。初めてこちらに来る直前には腰を伸ばせなくなりました。痛みが辛く悩みでした。
Q、どこの痛みが一番気になりましたか?
A、腰と右大腿です。
Q、腰痛を解消するために何をされていましたか?
A、つらい時は痛み止めを飲んでいました。
Q、それは腰痛にどんな効果がありましたか?
A、薬が効いている間だけ少し楽でした。
Q、当Studioの問診・カウンセリング・ピラティス・人柄はいかがでしたでしょうか?
A、問診とカウンセリングは思い当たることばかりでした。
ピラティスは少し難しいですが、分かりやすく手伝ってくれるので出来ています。
人柄は褒めて育てて下さいます。
Q、ピラティスを行うことでよいことは何でしょうか?
A、まず姿勢を見て下さいます。それから必要なことをやらせて下さるので、自分の良い姿勢がどうなのか、悪い姿勢がどうなのをを自然と分からせてくれます。
ですので今の自分の姿勢がどうなっているのかが段々と分かるようになってきたのがすごく良かったです。
Q、ピラティスをやってみようかと、お悩みをお持ちの方にメッセージをお願いします。
A、少し良くなったからと終るのではなく、続けてみて下さい。
今までどうしていたんだろうと思うように、できなかった体勢ができるようになります。
Q、当Studioでピラティスをされる前はどんな悩みがございましたか?
A、腰痛と右脚の膝から下がシビレてきていました。
歩き出してしばらくすると腰が痛くなり、必ずシビレが出てきていました。
Q、どこの痛みが一番気になりましたか?
A、腰の痛みより脚のシビレです。スポーツジムに行っているのですが、エアロをしている時はシビレで脚に力が入らずに途中でやめている時がありました。
Q、脚のシビレを解消するために何をされていましたか?
A、テレビで腰痛解消とか見て動かしたりしていましたが、効果はなかったです。腰が痛い時に少し腰を丸くすると痛みがやわらいでいました。
Q、それは脚のシビレにどんな効果がありましたか?
A、ウオーキングしている時に腰が痛くなりそうなのが分かるので、腰を丸めたらまた歩けるので、何回かしながら歩いていました。
Q、当Studioの問診・カウンセリング・ピラティス・人柄はいかがでしたでしょうか?
A、施術を受ける前にその日の体の調子とか聞かれるので私も細かい事や質問もあれこれ聞くのですが、笑顔でおだやかな口調で聞いてくれます。
ピラティスは最初は少し難しいのですが、できることから丁寧に説明をしてくれるので、段々とできるようになってくると体が軽くなってくる感覚が心地よかったです。
今の調子を維持したいのでこれから受けたいと思います。
Q、ピラティスを行うことでよいことは何でしょうか?
A、ピラティスははげしい動きはないのですが、終わった後は体がしっかりした感じがいつもしています。
腰も柔らかくなったように思って足取りも軽くなります。
Q、ピラティスをやってみようと、お悩みをお持ちの方にメッセージをお願いします。
A、絶対に一度は受けて下さい。
先生に腰痛のことを細かく、ちょっとのことも話してください。
ピラティスの動きはいいです。
Q、当Studioでピラティスを受ける前はどんな悩みがございましたか?
A、体の固さ、柔軟性と可動域の悪さ、インナーマッスル、腰痛
Q、どのお悩みが一番気になりましたか?
A、腰痛
Q、腰痛を解消するために何をされていましたか?
A、背中を反るストレッチ
Q、それは腰痛にどんな効果がありましたか?
A、少し楽になる
Q、当Studioの問診・カウンセリング・ピラティス・人柄はいかがでしたでしょうか?
A、さすが理学療法士なので、体の細かいところまで聞いてくれましたので、安心してピラティスを始めることができました。ピラティスは最初は難しいですが、丁寧に教えてくれるので、コツがわかるようになってくると体が楽に動ける感覚が出てきたので驚きでした。
Q、ピラティスを行うことでよいことは何でしょうか?
A、インナーマッスルが使える用意なってテニスのパフォーマンスが上がること。試合に勝てるようになってきたこと、今まで勝てなかった相手に勝てるようになったことがすごく良かったです。
Q、これからピラティスをしようと、お悩みをお持ちの方にメッセージをお願いします。
A、正しい姿勢を身に付けましょう!先生は丁寧に終えていくれるので安心して任せて下さい。
船橋昇平 堺市生まれの富田林市育ちです。
年齢:46歳
保有国家資格:理学療法士
【保有資格】
Basiピラティスインストラクター
トレーニング指導士
メディカルアロマ1級セラピスト
経絡ヨガインストラクター
薬膳アドバイザー
趣味:神社仏閣巡り スーパー銭湯巡り ボディビル
はじめまして。Rewllness Studio代表の船橋昇平と申します。
ピラティスをはじめたキッカケは痛みのケアでした。私は整体師であり、理学療法士でもあります。患者様の施術後の痛みのケアとして良いセルフエクササイズはないかと思っていた時にピラティスに出会いました。
ピラティスは腰痛などの痛みや肩こりのケアに使えるだけでなく、姿勢を改善することでダイエット効果やスポーツのパフォーマンスを向上できることを知りました。きちんとした医学がベースになっているので理学療法士である私にピッタリでした。
今は整体の患者様の痛みのケアだけでなく、女性のや整体という想いや反り腰などを治して姿勢をキレイにしたいという想いに応えるべくレッスンを行っています。
私のミッションは「ピラティスを通して、クライアントが理想とする、本当に健康な体を手にして笑顔になって頂く。その笑顔がご家族や友人に広がり、地域や日本経済が活性化させる。それが自分の社会貢献である」です。
こんな思いでピラティスをやっていますのでよろしくお願い致します。
Rewllness Stidioではマットピラティスを行っています。最近はマシンピラティスが流行りですが、私はマシンピラティスはあまり良くないと考えています。
それはマシンピラティスは身体をマシンに合わせていかないといけないからです。なので、人によってはやりにくさを感じることが多いです。確かにマシンの方が特別な感じがすると思いますし、ピラティスをやっている感じがあるのかもしれません。
でも人の体は十人十色で違いますので、マシンではなく、マットピラティスの方が人本来の自然の動きでインナーマッスルを使うことが、ピラティスの効果は高いのです。
ピラティスの動きは普通の筋トレエクササイズとよく似ている動きがあります。でも、筋トレエクササイズは大きい筋肉を働かせるのに対して、ピラティスはインナーマッスルを働かせます。なので、ただ単に筋肉に意識を向けるだけでなく、手の力の入れ方や脚の固定の仕方、脊骨の動きなど細かいところまで意識を向けてきます。
しかし、大手のスタジオでは大人数でやることが多いために、細かい指導ができないので、ピラティスではなくただの筋トレになっていることが多いのです。Rewellness Studioでは本物のピラティスであなたの理想の体を作ります。
Rewellness Studioでは少人数制でレッスンを行います。確かにたくさんの人数で行う方が収益は良くなりますが、大人数ではピラティス本来の成功の動きの練習はできず、ただの筋トレになります。
私はクライアントの方が理想とする身体を手に入れていただきたいと本当に思っていますので、少人数制で行っています。
私は痛み専門整体院の院長でもあり、元々は理学療法士として12年の臨床経験があります。なので、痛みがある方や、内科的な病気をお持ちの方でも安全にピラティスを頑張って頂けるように対応致しますのでご安心ください。痛みや病気をお持ちでも理想の体を諦めないで下さいね。
大手のスタジオでは専門的な用語を使って、動きの説明などすることが多いために、ピラティスの動きや効果を理解できずに行っているクラインアントが多いです。ピラティスは医学から始まったスポーツですので、医学を理解していない人は嚙み砕いた簡単な説明ができいないものです。
私は「子供で理解できるピラティス」を意識してクライアントさんに説明しています。なのでピラティスの動きや効果を十分に理解したうえでレッスンを受けて頂け頂けますので効果も高くなります。
レッスンにいらっしゃるクライアントさんには元々、腰や膝の痛みでお悩みの方が多いです。その痛みが急に増悪することもあります。外傷が原因でなければ対応は十分に可能です。他のスタジオでは「治るまでしばらく休んでください」という対応になりますが、私は痛み専門の整体師であり、理学療法士でもあります。急な痛みなどでレッスンを休まなくでも大丈夫なように対応もさせて頂きますのでご安心ください。
私は特に呼吸に意識を向けていただくことを大事にしています。それはお腹のインナーマッスルを意識的に働かせるには呼吸しか方法がないからです。
①お腹のインナーマッスルは横隔膜(呼吸する筋肉)とつながっている。
②呼吸することで横隔膜が動く
③横隔膜が動くことでお腹のインナーマッスルが働く
インナーマッスルを効率的に働かせ、理想の体になるために呼吸はすごく大事なんです。
インナーマッスルを働かせるために呼吸と同じぐらい大事なのが「伸びる」ことです。
インナーマッスルは「関節を安定」させる筋肉ですが、インナーマッスルが働かなくなると人間の関節は潰れて広がりやすくなります。分かりやすい状態がO脚や骨盤の広がりですね。
現代人はデスクワークやスマホの使い過ぎで体が丸くなることが習慣化してきており、インナーマッスルが退化しています。これが理想の体を作ることができない原因の一つです。
なので、痩せる、姿勢を良くするなど、理想の体を手に入れるために、私はピラティスで伸びる動きというのを意識して指導させて頂きます。
脊骨は家で言うと大黒柱で、頭と背骨をつなぐ大事な部分です。脊骨から全身に流れる血管と神経が出てきますので、脊骨の動きが悪くなったり、詰まりがあると、神経と血流の流れが悪くなり、循環器系のトラブルが起こりやすかったり、筋力の低下などが起こりやすくなります。
また背中を支えるインナーマッスルの働きも低下するために、猫背や姿勢の悪さにつながりますので、私はピラティスで脊骨の動きをしっかりと意識して頂きます。特にキレイな姿勢を作りたい人のは必ず必要な動きです。
インナーマッスルが使えるようになることで体の動きが良くなり、新陳代謝が上がることで痩せやすい身体になります。
またインナーマッスルは体の中の筋肉なので、体のラインが整うことでキレイな身体のラインになることで、ただ痩せているだけでなく、健康的なキレイな身体になることができます。
なので、お気に入りの昔の服が着れるようになったり、夏の流行の服が着れるようになれますよ。
全ての腰痛。肩こりがピラティスで改善するわけではありませんが、腰痛は腰のインナーマッスルが使えなくなることで腰が不安定になり、痛みを引き起こしていることが多いです。
また肩こりも肩甲骨周りのインナーマッスルが使えなくなることで肩甲骨周りの筋肉のバランスが悪くなり、肩こりを引き起こしていることが多いです。
なので、これらインナーマッスルが使えるようになることで腰痛・肩こりの改善につながります。
良い姿勢を作ることは痩せるためにも、運動のパフォーマンスを上げるためにも大事です。
インナーマッスルが働いて良い姿勢ができると動きやすくなり、全身の筋肉が働きやすくなるために新陳代謝が上がり、痩せやすい身体になります。また、良い姿勢ができるとキレイな身体のラインになるので痩せた体がさらにキレイに見えますね。
そして姿勢が良くなり、インナーマッスルが働くとアウターマッスルという身体を動かす大きな筋肉のパフォーマンスが上がりますので、運動のパフォーマンスが上がります。また高齢者の方の転倒予防などの健康増進にも効果的なんです。
痛み専門整体院 Rehabilis Lab.のグーグルマップの地図ですが、同じ店舗ですのでこちらからも道順をご確認いただけます