富田林市 大阪狭山市 金剛の腰痛専門整体院

Rehabilis  Lab.
(ピラティス・ヨガ多機能スタジオ
Rewellness Studio併設)

富田林市寺池台5-1-8 カーサ寺池1-B  1-Ç

南海高野線金剛駅から
徒歩約10分 土曜日も終日営業
駐車場は2台完備


富田林市以外からも多くの方が来院する整体院

営業時間
9:00~21:00
休業日
日曜・祝日
家族の誕生日

富田林市・金剛で大手口コミサイトから

評価№1を頂いている地域密着型の整体院

080-3135-3359
友だち追加
大阪 堺・なかもずで唯一の慢性腰痛専門整体院 からだとこころを整える整体処がお届けする腰痛ブログ

知って得する腰痛豆知識

2021/1/12

腰痛になりやすい人の特徴Part2
〇〇が広がっていますよ~

今朝は大阪は雪が降っていましたね。

積もりそうになっていましたが、すぐに雨に変わったので積もりはしませんでした。

あなたに住んでいる地域は大丈夫でしたでしょうか?

今回は腰痛になりやすい人の特徴の第2弾です!

今回チェックしてもらいたいのは体幹のある部分です。

腰痛になりやすい人は体幹のある部分が○○なんです。

気になる方は動画をチェックしてくださいね。

↓↓↓

2021/1/5

年末年始に食べ過ぎた人は必見!
腰痛を治すための「糖」のお話

新年あけましておめでとうございます!

2021年もスタートしましたね。

去年はコロナに始まってコロナに終わった年でしたので、今年は良い1年になってもらいたいですね。

年末年始は暴飲暴食になりがちです。

アルコールも多くなると思いますが、多くなりがちなのが糖です。

糖というと炭水化物でダイエットをイメージされると思いますが、実は腰痛と関係が大ありなんです!

結論から言うと糖を取りすぎているとなかなか腰痛が治りにくい…なんということになるんです。

気になったあなたは是非、動画をご覧下さいね。

↓↓↓

2020/12/28

腰痛になりやすい人の特徴Part1
「腰の〇〇をチェック!

いよいよ今年も残りあと3日ですね。

僕はクリスマスが終わって年の瀬が近付いてくる今の時期が大好きなんです(笑)

腰痛は日本人が生涯でなることが最も多い病気です。

なんと3人に1人が生涯で腰痛を経験すると言われています。

4足動物は腰痛にならず、2足歩行の人間は腰痛になりやすいです。

でも、腰痛には全く縁がない人もいますよね?

「どうして私だけ腰痛になるんだろう…」

腰痛になりやすい人は特徴があります。

それを知って頂くことでケアの方法や注意するポイントが分かりますよ。

↓↓↓

2020/12/25

腰痛に良い枕の高さは?

メリークリスマス!

今日はクリスマスですね。

仕事納めの方も多いので外食されている方も多いかもしれません。

でも感染対策は万全にしてい下さいね。

腰痛を治すために枕の高さを工夫されている方も多いと思います。

でも、どんな高さが良いのかご存知でない方も多いです。

高さを間違えてしまうと逆に腰痛が悪化してしまうこともあります…

今日は腰痛に最適な枕の高さについてご紹介しますね。

↓↓↓

2019/4/21

腰痛によい寝かたと悪い寝かたってあるの?

From 船橋昇平

治療院のデスクより…

今日はすごく天気の良い日曜日でしたね(^^♪

 

もう外では半そでで大丈夫なぐらいで初夏の感じでしたね(^_-)-☆

 

皆さんは良い休日を過ごされましたでしょうか?

 

僕はがっつりと施術をしていました!(^^)!

 

今回は腰痛の方の寝方についてです!(^^)!

 

腰痛の方で特に寝ている時に腰痛が出る方にとってはすごく重要だと思います( *´艸`)

 

どのように寝るかによって翌朝の目覚めが変わりますので、人によってはすごく朝が憂鬱になることもありますよね"(-""-)"

 

そんな腰痛の方にとって良い寝かたと悪い寝かたについて、ベッドの固さも交えてお話をさせて頂きますね。

 

寝ている時の腰痛で困っている方は必見ですよ!

 

続きはこちらから

↓↓↓

本日もブログを読んで頂いて本当にありがとうございました!

2018/5/15

腰痛に良いマクラとは?

From 船橋昇平

治療院のデスクより…

 

今日は大阪は暑かったですね。お昼に外に出たらもう夏の日差しでした。明日も暑くなるみたいなので皆さんも熱中症には気を付けて下さいね。

 

今日は患者様から「腰痛に良いマクラってあるのでしょうか?」というご質問を頂いたのでこれに対する回答という感じでブログを書いていこうと思います。

 

あなたはマクラの高さって気にしたことはありますか?枕の高さと腰痛は関係あると思いますか?

 

実は大ありなんです!

マクラの高さは直接的には人間のどの部位に影響を与えるでしょうか?

 

そうですね!

 

首です!

上記は人間の脊柱です。上の赤で囲っているのが頸椎、首の骨です。下の赤で囲っているのが腰椎、腰の骨です。

 

首の骨と腰の骨は「ジンクパターン」と言いまして密接に関係しあっています。そのため腰に問題がある場合は首にも問題があることが非常に多いんですね。そのため、腰痛の方は首にも何らしかの負担がかかっている場合が多いです。

 

だからマクラの高さがあっていなくて、首に負担がかかっていると腰痛が引き起こされやすくなるというわけです。

 

ではマクラの高さはどのぐらいが良いのでしょうか?そのための以下の3つの基準があります。

 

・首の回しやすさ

・息のしやすさ

・声の出しやすさ

 

まずはマクラの引いていない状態でベッドの上に仰向けになって下さい。その状態で上の3つをやってみます。たぶんやりにくいと思います。マクラがないと顎を引く状態になるので首周りの筋肉が固くなります。

 

では次に折ったタオルを頭の後ろにマクラとして入れてみて3つの基準をやってみて下さい。少しやりやすくなると思います。そして、また折ったタオルを入れてみて、2枚、3枚、4枚と重ねていき3つの基準を行い、あなたにとって最も首の回しやすくて、息がしやすくて、声の出しやすい高さを探してください。

 

もっともやりやすい高さがあなたに最も合っているマクラの高さになります。

 

あとはその高さと同じ高さのマクラを探して頂ければOKです。

 

人の首の形状もそれぞれです。ストレートネックの人だったり、頭の位置だったり、事務職で1日中う、座りっぱなしの人だったりといろいろですので、自分に合うマクラを探して頂くのが一番ですね。

 

腰痛の施術も同じで人によって腰痛の原因になっているアプローチの方法が異なりますので、正しい評価と治療を受けて下さいね。

 

本日も最後までブログを読んで頂いて本当にありがとうございました。

2018/4/28

腰痛に効く入浴とは…?

From 船橋昇平

治療院のデスクより…

 

今日からゴールデンウイークですね!初日の大阪はすごく天気が良くて、少し暑いぐらいですね。皆さんはどこかにお出かけでしょうか?疲れすぎないように気を付けて下さいね。

 

今日も患者様からの質問からブログを書いていこうと思います。

 

午前の患者様から「腰痛に効果のある入浴方法ってないですか?」と聞かれたので、それに対する回答のような感じで書かせて頂こうと思います。

 

実は僕は銭湯が大好きで「入浴」と聞くと目がありませんので(笑)

入浴も上手に入って頂くと軽い腰痛なら緩和できますし、腰痛の戻りの防止にも使うことができます!

 

ポイントは以下の2つになります。

 

・温度

・入浴時間

 

では、温度から説明させて頂きますね。

 

入浴温度は体温にプラス2℃ぐらいのお湯がベターです。大体、38~40℃ぐらいの温度になります。このぐらいの温度が最も副交感神経を働かせ血管を拡張させ、リラックス効果があります。血管が拡張しますので筋肉への血流の流れが促進され、筋肉内の疲労物質が排泄されやすくなりますので筋肉も緩みやすくなり、腰痛の緩和が期待できます。

 

逆に40度を超えるお湯は交感神経を刺激し、血管を収縮させ、筋肉への血流も悪くなりますので、腰痛など、痛みの強い方にはあまり向いていませんので注意して下さいね。

 

次に入浴時間ですが、理想は30分です。最低でも10分は入って頂きたいと思います。

 

38度から40度で10分ほどの入浴で副交感神経のスイッチが入ります。そこから20分でどんどん血流が良くなっていきます。どうしても長湯ができないという場合でも頑張って副交感神経のスイッチが入る10分間は頑張って頂きたいと思います。

 

いかがでしょうか?これで体もポカポカで腰痛の改善・予防ができます。

 

最近はシャワー浴だけの方が増えてきていると思いますが、これからの季節、暑くなってくると人によっては一日中、冷房の効いた部屋にいるという方もいらっしゃると思います。慢性的な腰痛をお持ちの方は特に体が冷やされて腰痛が悪化する可能性があるので、入浴でケアして頂けるといいですよ。

 

そして、入浴だけでは腰痛が改善しないという場合は正しい評価に基づいた施術を行う必要がありますので、お気軽にご相談下さいね。

 

本日も最後までブログを読んで頂いて本当にありがとうございました。

2018/4/11

これ、ぎっくり腰のツボです!

From 船橋昇平

治療院のデスクより…

 

今日は大阪はすごく風が強いです。なんだか生暖かい風で少し気持ち悪いですね…これから大雨になるみたいなので帰りの方は気を付けて下さいね。

 

前回のブログではぎっくり腰について書かせて頂きました。

 

 

ぎっくり腰の正体は「全身の筋疲労」ですね。中には本当に筋肉や靭帯の打撲の方もいらっしゃいますが、基本的には「急に動けなくなった…」、朝、起きようとしたら急に腰が痛くてたまらなくて体が固まってしまった…」の場合は全身疲労によるぎっくり腰の可能性が非常に高いです。

 

経験のある方はお分かりになると思いますが、ぎっくり腰はとにかく痛いですよね…どんな姿勢を取ったら楽になるのかもよく分からないという経験がある方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

 

「ちょっと動けるようになったらせめてトイレぐらいには行けるのに…」

「ちょっと動けたら病院に行けるのに…」

 

あるあるですよね。

 

そんなあなたのためにぎっくり腰になって自分で押せる「ぎっくり腰のツボ」をお伝えします。これをして頂ければ完全ではないですが、少し動けるようになります。

 

ツボの場所はおへそから指4本分外側です!

 

上の図は人のお腹を前から見た図です。ちょうど赤マルがおへそから指4本分外側の位置です。指の大きさによって若干の差はありますが、大体で大丈夫です。

このおへそから指4本分外側にぎっくり腰のツボがあります。次にやり方を説明します。

 

①一番楽な姿勢を取って下さい。ぎっくり腰の方の多くは横向きが楽な姿勢であることが多いですが、人によっては仰向けだったり、立っているほうが楽という方もいらっしゃいます。

 

②上述のぎっくり腰のツボに指を当てます。当てる指は1本でも結構ですし、2~3本で当てるほうがやりやすいという場合もあるので自分で調整してみて下さい。

 

③ツボに当てている指をなるべく真っすぐお腹に向かって押していきます。押していく深さは少し痛気持ちいいぐらいのところまでで大丈夫です。

 

④気持ちいいぐらいの深さまで行ったらそこでグルグルと回します。時間的には1分から1分半ぐらいで結構です。

 

⑤反対側も同じように行います。

 

これで終了です。これが終わった後は体を動かすのが少し楽になっていると思います。

 

是非、やってみて下さいね。

 

やり方がよく分からなかったり、合っているかどうかわからない方、どうしてもぎっくり腰で動けない方は訪問施術も致しますのでお気軽にご相談下さいね。

 

本日も最後までブログを読んで頂いて本当にありがとうございました。

2018/4/3

腰痛と深呼吸について

From 船橋昇平

治療院のデスクより…

今日は大阪は少し暑いぐらいでしたね。最高気温が25度まで上がって、ちょっとした夏日でした。

 

今日は患者様から腰痛のセルフエクササイズについて体を動かさない、簡単にできるいいものはないかと聞かれたのでそれをご紹介したいと思います。

 

それはズバリ、深呼吸なんです!

実は深呼吸は腰痛を緩和する効果が期待できるんです。

 

深呼吸は自律神経のうちでリラクゼーションに関係のある副交感神経を刺激します。

 

よく急いでいる時や、落ち着きたい時はゆっくり深呼吸しなさいと言われますよね。これは焦っている気持ちを抑えて、副交感神経の働きをよくするために行っているんですね。

 

そして、痛みがある状態は交感神経が活発になっている状態なので、痛みを抑えるために交感神経を抑えるか、副交感神経の働きを活発にさせる必要があるんですね。そのために深呼吸を行います。

 

また、深呼吸にはもう一つ、腹横筋という筋肉を活発に働かせる効果があります。

腹横筋は上図のように、腹直筋という、よく言う腹筋の下にくっついている筋肉で、ベルトのように腰の周りをぐるっと回っています。イメージでいうと、コルセットみたいな感じで、ガッチリと腰をサポートしている筋肉です。

 

この腹横筋は腹筋運動では全く鍛えることができません。腹横筋は横隔膜とつながっていますので、呼吸、特に深呼吸でをすることでかなり刺激されます。コルセットのように腰を保護する筋肉なのでこの腹横筋を刺激するのはおススメですよ。やり方は以下になります。

 

①仰向けになります。

②鼻から大きく息を吸います。

③口からなるべくゆっくりと息を吐きます。できれば吸った時の3倍ぐらいの時間をかけるのが良いです。吐き際になるとしんどくなってきますが、できるだけ最後まで吐ききって下さい。

この①~③を10回繰り返してみて下さい。意外としんどいですよ(笑)

 

やり方がよく分からなかったり、合ってるかどうかわからないという方はお気軽に連絡下さい。

 

本日も最後までブログを読んで頂いて本当にありがとうございました。